15 5月 2015 ビアホイが飲めるお店をお探しですか? ホーチミン7区でビアホイが飲めるお店が2軒あります。 『BIA HOI HA NOI KIEN BEO』so 35, Duong so 9, Tan Kieng, Q.7記事はこちら。… 続きを読む
31 12月 2014 緊急座談会-7区で今年最も印象に残ったお店はここだ!(後編) 統括部長(以下"部")「お待たせしました!さっそくMIBの発表に入りたいと思います!」 リーダー(以下"リ")「もうMIBとか言ってるの部長だけですよ・・。ちょっと恥ずかしくないんすか?」 部「何言ってるんですか!7区関係者はみんな固唾を飲んで見守ってますよ」 リ「まぁせっかくなんで盛り上げていきま… 続きを読む
30 12月 2014 緊急座談会-7区で今年最も印象に残ったお店はここだ!(前編) 統括部長(以下"部")「いやー、今年もあっという間でしたね」 リーダー(以下"リ")「ほんとっすねー」 部「今年もビアホイ倶楽部ではいろんなお店に行きましたが、ここで今年一年を振り返りたいと思います」 リ「ほー、なんだかありきたりな企画ですが、面白そうなのでやってみましょう」 部「7区のビアホイ界で… 続きを読む
12 9月 2014 【特別公開! シーン別7区ビアホイ倶楽部お勧めのお店】 今日も読者の方からお手紙が届いているので、さっそく紹介させていただきます。 ペンネーム「サイゴン川でヘンガプライ」さんからのご質問です。 「で、ぶっちゃけどの店がお勧めなんですか?」 いやいやこれまた唐突ですねー。 しかし!長年に渡るベトナム生活のおかげで唐突なことには慣れっこになっているので大丈夫… 続きを読む
12 9月 2014 【お会計の仕方】 美味しいビールと料理に満足したら、最後はお会計です。日本と違い、ベトナムでは各テーブルで会計をします。 担当のスタッフを呼び、チェックしてもらいます。 ☆お会計Tính tiền (ティンティェン) 何も言わなくても、「手のひらにサイン」、「テーブルを指差してくるくる」というジェスチャーでも通じます… 続きを読む
12 9月 2014 【注文の仕方(食べ物編)の番外編】 読者の方からお便りが届きましたので、さっそく紹介させていただきます。 「いつも楽しく拝見しています。先日、こちらのページを参考に、7区のローカル店に行ってみました。席に着いてメニューを見ていたら、値段の代わりに文字が書いてあるものがありましたが、あれは何なんでしょうか?あれから気になって夜も寝られま… 続きを読む
12 9月 2014 【注文の仕方(食べ物編)】 乾いた喉をビールで潤したら、食べるものを注文しましょう。 ローカル店のメニューを全部載せていると日が暮れるくらいでは間に合わないので、ここでは簡単に主な食材と主な調理方法だけ紹介しておきます。 ☆鶏:Gà (ガー) ☆アヒル:Vịt (ヴィッ) ☆豚:Heo (ヘオ) ☆牛:Bò (ボー) ☆ヤギ:… 続きを読む
12 9月 2014 【注文の仕方(飲み物編)】 席に着いたら、まず飲み物を注文しましょう。 お店のスタッフも、まず何を飲むか聞いてきます。 前回ご紹介した通り、スタッフの前にビール会社のキャンペーンガールが聞いてくることも。 もちろんビール!ということで、ここではビールの注文の仕方をいくつか。 ビールを表すベトナム語は Bia(ビア) 声調記号も… 続きを読む
12 9月 2014 【席についたら その2】 前回ご紹介したテーブル担当とは別に、席に着いたら声を掛けてくる人がいます。 そう、その人こそが、みんなの憧れ、ビール会社のキャンペーンガールです。 もちろん彼女たちは自社のビールをススメてきます。 しかも少々強引にススメてきます。 各ビール会社のプロモーター ではどうすれば良いのか? 答えは簡単。 … 続きを読む
12 9月 2014 【席についたら その1】 ローカル店に限らず、ベトナムのレストランには常時、フロアスタッフがたくさんいます。 たくさんと言っても、日本のレベルを基準にしてはいけません。 とにかくスタッフの数が多いのです。 あまり繁盛していない店では、客よりスタッフの方が多い、ということも珍しくありません。 そしてたいてい、テーブル毎に担当の… 続きを読む